google.com, pub-7443792212341520, DIRECT, f08c47fec0942fa0

【ダイエット】ラーメン二郎のカロリーを計算してみた!具ごとのカロリーを算出

【ダイエット】ラーメン二郎のカロリーを計算(Kcal)

ラーメン二郎。その名前を聞くだけで、多くの人が思い浮かべるのは、山盛りのヤサイ、分厚いブタ、そして中毒性のある濃厚スープ。とにかく大盛り、爆盛りでがっつりのイメージ。

そして同時に、「ラーメン二郎ってカロリー高いでしょ」「二郎食べながらダイエット出来ない」「ラーメン二郎は太る」といったイメージが定着していると感じます。

実際にラーメン二郎を食べている筆者に対しても、そのハイカロリーぶりを心配する声も少なくありません。

巷では「スタバのフラペチーノ数杯分」「1500~2000kcalは超える」といった表現が飛び交っていますが、果たしてそれは本当に正しいのでしょうか?

もちろんカロリーが高いのは事実だと思います。しかし、実際に二郎を食べている人ではなく、インターネット上の憶測や、具体的な根拠に基づかない「机上の空論」に近い形でカロリーが計算されているケースが多いように感じます。

そもそも、ラーメン二郎は店舗によって麺量、ヤサイの盛り付け、そしてデフォルトの豚の量まで千差万別です。

例えば、2024年4月からデフォルトの豚が1枚になったものの、その厚みが増した亀戸店。豚増しにするとブタが2枚から5枚にパワーアップする横浜関内店や中山駅前店、あるいは2枚から4枚になる上野毛店や荻窪店など、一概に「二郎一杯」と言ってもそのボリュームは大きく異なります。

そこで今回は、あくまで筆者の主観とざっくりとした目分量になりますが、

ラーメン二郎一杯のカロリーを実際に計算してみました。

これを読めば、ラーメン二郎二郎のカロリーに対する漠然とした不安が、少しは具体的な数字として理解できるはずです。

目次

ラーメン二郎 カロリー計算の「ざっくり」ルール

ラーメン二郎のカロリーを厳密に計算することは、正直言って至難の業です。店舗ごとのブレ、日々の材料の状態、そして何よりコールによって大きく変化するからです。しかし、今回は一般的な一杯を想定し、主要な具材に絞って計算を試みます。

計算対象の具材

今回は、ラーメン二郎の核となる以下の4つの具材に絞って計算します。

トッピングによる変化については、後ほど「おまけ」として計算してみます。

  • ヤサイ (もやし、キャベツ)
  • ブタ
  • スープ

各具材の想定量とカロリー基準

ここでは、筆者が普段二郎を食べる中で「だいたいこのくらいかな?」と感じる量を基準とします。

  • : 300g (小ラーメンの一般的な量)
    • 麺のカロリー計算: 二郎の麺は「オーション」と呼ばれる強力粉と水、かん水で作られています。今回は、**加水率を30%**と仮定し、純粋な強力粉の量でカロリーを算出します。
      • 麺300g中の強力粉の量:300g ÷ 1.30 ≈ 230g
      • 強力粉(オーション)のカロリー: 100gあたり 366kcal (参考: eat-treat.jp)
      • よって、強力粉230gのカロリー: 366kcal × 2.3 = 841.8kcal
      • (塩、かん水は微量のため考慮しません。)
  • ヤサイ: もやし150g + キャベツ30g = 合計180g (一般的な「少なめ」から「標準」程度の量と想定)
  • ブタ: 200g (デフォルトで2~3枚程度を想定した目安)
    • 豚肉(ゆで・赤身と脂身)のカロリー: 100gあたり 239kcal (参考: eat-treat.jp)
    • よって、ブタ200gのカロリー: 239kcal × 2 = 478kcal
  • スープ: 200cc (完飲する人もいますが、体感として飲む量はこのくらいと仮定)
    • 二郎系のスープの正確なカロリーデータはないため、今回は「日清豚ラ王」のスープのカロリーを参考にします。
    • 二郎系のスープは背脂などが多く含まれるため、ラ王よりも高カロリーであると予想されますが、ここでは便宜上、この数値全体を200cc分として参入します。
    • よって、スープ200ccのカロリー: 218kcal

いざ計算!ラーメン二郎の基本カロリー

上記の数値を合計してみましょう。

  • 麺: 841.8kcal
  • ヤサイ: 29.4kcal
  • ブタ: 478kcal
  • スープ: 218kcal

合計: 841.8 + 29.4 + 478 + 218 = 1567.2kcal

筆者のざっくりとした計算では、ラーメン二郎の一般的な一杯(麺300g、ヤサイ普通、ブタ200g、スープ200cc)で、約1567kcalという結果になりました。

これは、成人男性(1日約2200~2600kcal)、成人女性(1日約1800~2200kcal)の1日の必要カロリーと比較すると、一杯で1日の約半分~3分の2を占める、やはりハイカロリーな食事と言えるでしょう。

トッピングによるカロリー変化

基本の一杯でもかなりのカロリーですが、二郎の醍醐味といえば「コール」によるトッピングです。これらのトッピングを加えることで、カロリーはどれくらい変化するのでしょうか。

ヤサイマシ

「ヤサイマシ」にすると、もやしとキャベツが倍になると仮定します。(店によってはそれ以上になることもありますが、ここでは単純に倍とします)

  • ヤサイ(マシ):もやし300g + キャベツ60g = 合計360g
    • もやし: 15kcal × 3 = 45kcal
    • キャベツ: 23kcal × 0.6 = 13.8kcal
    • 合計: 45kcal + 13.8kcal = 58.8kcal
    • ヤサイマシでの追加カロリー: +約29kcal (誤差の範囲と言えるでしょう)

ヤサイマシで増えるカロリーは、実はそこまで大きくありません。カロリーを気にするなら、ヤサイを増やすのは賢い選択肢と言えます。

ニンニク

ニンニクは、香りづけだけでなく、栄養価も高い食材です。ここでは、一般的なマシで30gほど追加されると仮定します。

  • ニンニク: 100gあたり 129kcal (参考: カロリースリム)
    • 129kcal × 0.3 = 38.7kcal
    • ニンニクマシでの追加カロリー: +約39kcal

風味は劇的に変わりますが、カロリーへの影響は軽微です。

アブラマシ

背脂を増量する「アブラマシ」。これがカロリーに与える影響は小さくありません。約60g追加され、そのうち50gを摂取すると仮定します。(スープに溶けたりしてすべてを食べるとは限らないため)

  • 豚の背脂: 100gあたり 769kcal (参考: eat-treat.jp)
    • 769kcal × 0.5 = 384.5kcal
    • アブラマシでの追加カロリー: +約385kcal

アブラマシは、一気にカロリーを跳ね上げる最大の要因と言えます。ダイエッターは要注意です。

カラメ

醤油ダレを追加する「カラメ」。

  • 濃口醤油: 100gあたり 76kcal (参考: カロリースリム)
    • 30cc追加され、そのうち20ccを摂取すると仮定(液体のためグラムは前後しますが、ここでは便宜上g=ccとします)
    • 76kcal × 0.2 = 15.2kcal
    • カラメでの追加カロリー: +約15kcal

カラメもカロリーへの影響はごくわずかです。

ブタ増し

ブタ増し(豚マシ)は、二郎好きにはたまらないトッピング。店舗によってデフォルトの枚数や追加される枚数は異なりますが、ここではベースの200gからさらに200gのブタが追加されると仮定します。(計400gのブタ)

  • 追加のブタ: 200g
    • 豚肉(ゆで・赤身と脂身)のカロリー: 100gあたり 239kcal
    • 追加分: 239kcal × 2 = 478kcal
    • ブタ増しでの追加カロリー: +約478kcal

ブタ増しは、アブラマシに匹敵するか、それ以上にカロリーを押し上げる要因となります。満足感は絶大ですが、ダイエットを意識するなら控えるべきトッピングです。

玉子

ラーメン二郎の中でも最もポピュラーなトッピングの一つである玉子。ここでは、玉子1個あたりのカロリーを計算に加えます。

  • 鶏卵(全卵・生): 1個(Mサイズ約60g)あたり 91kcal (参考: カロリースリム)
    • 茹で卵になったとしても、大きくカロリーは変わりません。
    • 玉子1個での追加カロリー: +約91kcal

玉子は、他の高カロリートッピングと比べると比較的マイルドな追加カロリーと言えます。タンパク質も豊富なので、バランスを考える上では悪くない選択肢かもしれません。

結論:ラーメン二郎のカロリーは高い

今回の筆者のざっくりとした計算では、ラーメン二郎の基本となる一杯(麺300g、ヤサイ普通、ブタ200g、スープ200cc摂取)で約1567kcalという結果が出ました。

この数値は、巷で一般的に言われている「1500~2000kcal」という範囲に十分収まるものであり、ラーメン二郎がハイカロリーであるという認識は、やはり正しいと言えるでしょう。特に、アブラマシやブタ増しをすると、あっという間に2000kcalに迫る、あるいは超える可能性も十分にあります。

ラーメン二郎のカロリー計算まとめと賢い付き合い方

計算結果の要約

  • 基本の一杯(麺300g、ヤサイ・アブラ普通、ブタ200g、スープ200cc摂取): 約1567kcal
  • ヤサイマシ: +約29kcal (ほぼ影響なし)
  • ニンニクマシ: +約39kcal (ほぼ影響なし)
  • アブラマシ: +約385kcal (大幅増)
  • カラメ: +約15kcal (ほぼ影響なし)
  • ブタ増し(追加200g): +約478kcal (大幅増)
  • 玉子1個: +約91kcal

この結果から、ラーメン二郎のカロリーを大きく左右するのは、やはり麺の量ブタの量、そしてアブラの量であることが分かります。特に、ブタ増しとアブラマシは一気にカロリーが跳ね上がる要因となるため、ダイエッターは要注意です。

カロリーを消費するために必要な運動量

仮に1567kcalを消費するために必要な運動を考えてみましょう。(基礎代謝は考慮せず、運動による消費カロリーのみで算出)

  • ウォーキング(時速4km): 1時間あたり約200~250kcal
    • 1567kcal ÷ 250kcal/h ≈ 約6.3時間
  • ジョギング(時速8km): 1時間あたり約500~600kcal
    • 1567kcal ÷ 600kcal/h ≈ 約2.6時間
  • 筋力トレーニング: 1時間あたり約300~500kcal
    • 1567kcal ÷ 500kcal/h ≈ 約3.1時間

二郎を一杯食べたら、これだけの運動が必要になることを考えると、やはり計画的な摂取が重要です。基礎代謝を考慮しても、その日の運動量や他の食事内容で十分調整しないと、あっという間にカロリーオーバーになることがわかります。

あくまで「ざっくり」とした素人計算

今回のカロリー計算は、あくまで筆者の主観に基づいた「ざっくりとした素人計算」であるという点にご留意ください。

  • 目分量: 麺量以外は全て目分量であり、厳密に計測したものではありません。
  • 店舗差: ラーメン二郎は店舗によって、麺の加水率、ヤサイの盛り方、ブタの部位や脂身の多さ、スープの濃度など、あらゆる要素にブレがあります。
  • 正確な測定は不可能: そもそも二郎で正確に各具材の重さを測ったり、スープのカロリーを分析したりすることは現実的ではありません。

特に、二郎の常連の方々には、「ヤサイ少なめ」と伝えても、他店の標準量かそれ以上の爆盛りで提供されることがあるなど、個々の状況によってカロリーのブレも大きく存在します。今回の計算は、あくまで一般的な「小ラーメン」を想定したものとご理解ください。

ラーメン二郎との賢い付き合い方

ラーメン二郎は確かにハイカロリーですが、その美味しさと中毒性は、他の何物にも代えがたいものです。大切なのは、無理なく、美味しく、そして健康的に二郎と付き合っていくことです。

  • 食べられる量を把握する: 自分の胃袋と相談し、無理のない量を注文しましょう。小ラーメンで十分なボリュームがあります。
  • コールを工夫する: カロリーを抑えたいなら「ヤサイマシ」「ニンニクマシ」は有効です。「アブラ少なめ」や「スープ残し」も効果的です。麺量を「麺少なめ」「麺半分」にするのも大幅なカロリーカットに繋がります。
  • 頻度を調整する: 毎日食べるのはおすすめしません。週に1回、月に数回など、自分にとって無理のない頻度で楽しみましょう。
  • 前後の食事で調整: 二郎を食べる日は、他の食事のカロリーを抑える、糖質や脂質を控えるなど、全体的なバランスを意識しましょう。
  • 運動を取り入れる: 二郎を食べた日は、意識的に体を動かす時間を設けるのも良いでしょう。

ラーメン二郎は、単なる食事ではなく、その一杯にドラマがあり、文化があります。カロリーを気にしすぎるあまり、その楽しみを損なうのはもったいないことです。あくまで目安として今回の計算結果を参考にしつつ、最終的には「美味しく食べて満足できたか」が一番大切です。自分のペースで、上手に二郎ライフを楽しんでいきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラーメン二郎が大好きな「ずいみん」と申します。
ホームは上野毛。コールはアブラ。
「アブラはガソリン」を信条に二郎で快楽人生を歩んでいきます。

コメント

コメントする

目次